小ぶりなガーラがちょうどよい?
5月16日に沖縄県は梅雨入りしましたね。
梅雨の平均期間は40日間くらいかな。
釣りに行く日が限られてきますが・・・
この梅雨も大事な自然のサイクルであり、釣りに影響が出るらしい。
梅雨は雨が多くなり海水が濁る→
魚の警戒心がなくなる。(魚が餌さえ発見できれば食べる確率が高くなる)
春の産卵時期が終了する→
体力を使った魚が餌を大量に摂取する。
気温と気圧の変化が多い→
酸素濃度の関係で魚が捕食モードになりやすい。(いろんな説があるらしいです)
他にも説はあるらしいですが、私も専門家ではないため、詳しくはわからないです。
ただ、昨年の梅雨時期の私の釣果記録を振り返って見てみると・・・
5月~6月(梅雨時期)
タマン:4匹
くちなじ:1匹
ムネアカ:1匹
一応、釣果はありますね。梅雨に負けずに晴れている時は釣り予定を入れたいものです。
さて
GW期間中の釣果ですが、5月5日(日)に久々にマイポイントに行きました。
夜中の3時に到着。潮の流れが良く、仕掛けを作っている時間もワクワクしながら防波堤で、一人でにやけておりました・・
何だかんだで、竿を投げたのは、4時前!
あたりが多いがのらない時間が続く。
朝7時前・・・・・・・
ヒットセンサーがガン鳴り!
竿が・・・・・・ぶん曲がっている!
ドラグが・・・ラインが出ていく。
バトル開始!
やばい!潜る!走る!潜る!
この感触!
コバルトブルーのマク男くん!(マクブね)
ブチ・・・・
ばらしました・・・3キロくらいはあっただろうな・・
めげずにすぐに仕掛けを作り直し、再遠投。
30分後
ヒットセンサーがガン鳴り!
竿が曲がっているけど、先ほどに比べると・・・曲がりはそこまで。
何だろう…と余裕をかまして竿を持つと・・・
持った瞬間、竿がぶん曲がり・・巨漢の私が海に引きずり込まれそうになる(笑)
急にラインがどんどん出ていく!
お魚さん!走る!走る!走る!
何だ?こんなに走る魚は!
動きが止まり、ドラグを閉める。
ゴリ巻で見えてきたお魚さんは
ガーラ(ロウニンアジ)でした。
大潮 気温22℃ 風速1.9m/s 東
ガーラ 55㎝ (時間:7時35分)
このサイズでも結構な引きと走り具合!
きっとGTを釣る人はもっと魅力にはまっていくのでしょう。
その後は、あたりは多かったですが・・・釣れず。
その日の夜に、GW2回目のバーベキューがあったため、
そこで参加した皆と食べました。
旨かったです!
このサイズのガーラが、釣り初心者の私には良いかもしれませんね。
海に感謝です。
関連記事