夜中の海中散歩(いざり)

昨日、新しいリールを買って、早く釣りに行きたい今日この頃です。
 
さて、前回少し紹介した、「いざり」の記事です。
 
 
いざりを始めたのは、職場の同僚に誘われたのがきっかけです。
当時は長靴のみで海に入っていたのを思い出します。
 
徐々に海の危険を知りながら、今はウェーダーを着け、さらに
オニダルマオコゼ対策に、靴底には鉄板をいれております。
 
夜中の海中散歩(いざり)
こいつです!激ヤバ生物です!猛毒!
  
ヘッドライトに銛(モリ)と網を持って干潮時の岩礁の海水が溜まった
場所や、砂場等を夜中に歩き、魚やタコを狙っております。
 
今までいざりで捕獲した、魚やタコ(シガヤーダコ)を少しばかり
写真を載せます。(ほんの一部ですが)
 
まず、いざりの定番生き物(シガヤーダコ)
夜中の海中散歩(いざり)

こいつは釣りの餌として最適です。私も釣り餌にしています。
しかも食べると美味しいのです!
 
お魚さん(マーエー・カーエー・カタカシ等)
夜中の海中散歩(いざり)
 
写真の手前のカーエーは40㎝を超えていました・・・
 
実はこのカーエーは私の銛(モリ)を折るほど暴れました・・・
それを釣る人はすごいと思います!人気の釣魚だと実感します。
 
夜中の海中散歩(いざり)

その他、ミーバイ・ベラ科の魚もよく見ますね~。
(ベラ科の魚の写真がなくてすいません。)
 
 
あと、夏場はよく、海上保安庁の職員と遭遇します。(夜中)
彼らは、水中銃を持った潜り漁がいないか、巡回しております。
船ではなく、車で来て、海から上がってくる人を車内で待ち伏せしております(笑)
 
職務質問をうけたこともあります。(優しい人が多いですよ)
貝類や捕ってはいけないエビ(イセエビ・セミエビ等)
ウニ等もチェックをします。
 
私も捕った生き物をその場で確認されたことも。
 
確かに・・いざりではイセエビも見かけます。ウニもおります。
貝は詳しくないのでわからないのですが。
  
私・・・実は・・・甲殻類アレルギーなんです(^_^.)
貝・エビ・カニは何の魅力も感じません(笑)見てもスルーします(笑)
 
釣り餌のオキアミで・・・手がひどい事になり病院行った事も(ToT)
アレルギーの関係で、釣り餌でエビは使用できません(泣)
 
そんな感じで、すべてを理解した上で、いざりを楽しんでおります(^O^)
 
 
危険な生物との遭遇や、急な潮の流れで自然の怖さを実感する時も
多々ありますが。
 
やはり・・・海は魅力的ですね。
 
日々、海には感謝です!
 


この記事へのコメント
オキアミはプランクトンなので、アレルギーとは関係ないのでは?
Posted by しがやー at 2019年02月19日 12:21
しがやーさん
コメントありがとうございます。
 
私の表記が悪かったですね。
釣りの餌では主に、生いきくんやぜっ鯛くわせ等のエビを使用していたため、
何かしら皮膚に反応が出たかと思います。
 
私たち(釣り仲間)も踏まえ、ついエビの餌をオキアミと言ってしまいます。
 
オキアミはプランクトンなんですね。
そもそもそれも初めて知りました(^-^;
 
ありがとうございます。
 

 
Posted by ま~やんま~やん at 2019年02月19日 13:35
アレルギー適当に考えちゃダメですよ
そもそも甲殻類って大きな分類のなかのプランクトンです
Posted by あ at 2019年02月19日 13:38
しがやーさん
ご教授感謝致します。
 
アレルギーの大変さは十分に経験してきました。
 
お恥ずかしい事に、ガストでちゃんぽんを口にしてしまい、周りに迷惑をかけてしまったことも…
 
日々、気を付けて生活していますが、改めて気を引き締めます。
 
ありがとうございます。 
Posted by ま~やんま~やん at 2019年02月19日 14:01
最初のコメント訂正させてもらいます

オキアミは、軟甲綱 真軟甲亜綱 ホンエビ上目 オキアミ目に属する甲殻類の総称。形態はエビに似るが、胸肢の付け根に鰓が露出することなどで区別できる。プランクトンであるが、体長3~6cmなのでプランクトンとしてはかなり大きい。 ウィキペディア!

と、表記されてます
オキアミも甲殻類アレルギー出ると思うので気をつけて釣りを楽しんでくださいね。
Posted by しがやー at 2019年02月19日 16:34
しがやーさん
 
わざわざ調べていただき感謝です。
 
ありがとうございます。
 
Posted by ま~やんま~やん at 2019年02月19日 20:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。